ちょっとだけ待ちましょう
2016.04.18 *Mon
【拡散希望】『阪神大震災被災者からのお願い』 嬉しいんです!嬉しいんですけどその援助、もうちょっとだけ待って下さい! pic.twitter.com/2BgwW00mRx
— 澤田 圭 キャラクターデザイナー (@keisawada) 2016年4月16日
皆様、過去の失敗から学びましょう。
— あんな(NoNukes&NoWar) (@anna_yoshiwara) 2016年4月15日
被災地では圧倒的に仕分け作業をする人手が足りてません。物資の仕分け作業が追いつかないまま数10tの物資が倉庫に眠ったまま…という場所もあったのです。
複種類の物を段ボールに入れて送るのはNG! pic.twitter.com/0Nri0i0JT4
言葉は悪いんだけど、有象無象のボランティアの経験もない、ノウハウもしらない、小さな車がいっぱいあると、道路は渋滞する。
そうすると、白だの赤だのの緊急車両や、自衛隊さんや警察さんの車が通れない。
近隣自治体や大手配送会社の、支援物資を乗せた大型車が通れない。
地元にね、お身内がいるとかなら、まだ、気持ちはわかるのよ。
でもね、地元の、そういう立場の方も当然だけど被災者で、
ひっきりなしに入ってくる情報や苦情やお願いごとに対応されてたら、
まだ対応はできないんだろうなって、思うのね。
受け入れ態勢が整ってない。
置く場所は?
荷分けの人手は?
どこでなにが必要?
多分だけど、避難所の場所やいる人数(男女乳幼児老人なども)、
正確な把握もできてるかどうか・・・。
いますぐなにかがしたいなら、
募金、かな。
はたから見てると、じれったいけどね・・・。
まだ、今日で4日目。
余震はまだ続くだろうけど、大きな揺れは減ってきているし、
こういう活動を専門にされてる方も広範囲に散ってくださったと思うから、
備蓄も、そろそろ心もとない状態になり始めてると思うし、
きっと、もう数日もしたら。
一番つらいのは、いろんなものを失くされた方。
何かを送りたいなら、SOSが届いたときにすぐに対応できるように、
そして、受け取る方が困らないように、用意して待ちましょう。
COMMENT
Comment Form
| ホーム |